徳川家康といえば江戸幕府をひらいた人物として多くの方がご存じかと思います。
ただ、初めから物事が順調だったわけでは無く、少年時代は人質として過ごしたり、戦では武田信玄に大敗を喫する等、苦労や失敗をしてきたりした経緯を持った人物です。
そんな苦労人だからこそ徳川家康は多くの教訓を持っており、名言も多数残しています。
ここではそんな家康の名言を紹介していきたいと思います。
人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。急ぐべからず
家康の遺訓として有名な物の一つです。ただ、後から作られた創作であるという説もあります。真実はわかりませんが、個人的には気にっているので紹介させていただきます。
全文は以下のようになります。
人の一生は重荷を負ふて遠き道を行くが如し。急ぐべからず。
不自由を常とおもへば不足なし。心に望み起こらば困窮したる時を思ひ出すべし。
堪忍は無事長久の基。怒りは敵と思へ。
勝つことを知りて負くることを知らざれば害その身にいたる。
おのれを責めて人を責めるな。及ばざるは過ぎたるに勝れり。
意味合いとしては、
人の一生は重い荷物を背負って遠い道を行くようなものなので急いではいけない。
不自由が当たり前だと考えれば、不満はなく、欲が出たときは苦しかった時を思い出すこと。
我慢することが長く無事に安らかにいられる基本であり、怒りは敵と思え。
勝つことしか知らず、負けを知らないことほど危険なことはない。
反省はしっかりして、何かを人のせいにしてはいけない。足りない方が、足りすぎるよりも優っている。
要するに、人生というのは長くて苦しいことが多い。だから我慢強く努力していこうといったようなニュアンスだと勝手に理解しています。
なお、最後の一文の「及ばざるは過ぎたるに勝れり」は調べていたところ、孔子の「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」を言い換えた物だと言われています。
どのように解釈するかは多数説がありますが、「足りていない」と思うことでより一層成長することができると考えたからかもしれません。
確かに私自身も「自分はなんてダメなんだ」的な出来事があると努力をしますが、そう思わないときは正直あんまり努力してないなと思いました。
「足りない」と思うことで、常に自身に足りないものを分析し、自身の成長に繋げていけるなと思いました。
多勢は勢ひをたのみ、少数は一つの心に動く
これは人数(戦力)が多いと数に頼ってしまい油断が生じてかえって力が発揮できないが、少人数であれば団結力も固く力を発揮できるといったような意味合いです。
会社とかでもそうですけど、これだけ人がいれば誰かやるだろ、的な志向になってしまうことは意外と多いものです。
誰かがやってくれるだろう、といった状態が続けば組織としても弱くなりますし、そこにいる人も弱くなっていきますので、そうした戒めとして、個人的には有用だなと感じており、同時に自分が組織の上の方にいったらこうした状況にならないような風土づくりをしていきたいと思うところです。
愚かなことを言う者があっても、最後まで聴いてやらねばならない。でなければ、聴くに値することを言う者までもが、発言をしなくなる。
これは確かに大事だなと思いました。
人が話をしている途中で話を遮って持論を展開してきたり、否定してきたりする人たちがいますが、だいたいこういうことされると心に不満が残ることが大半です。
プライベートでよくみかけるのが、悩み事を聞いてもらおうと話かけたら途中で的外れなアドバイスをぶち込んで来る人とかいますよね。
こうなると、やっぱり不満が残ります。
仕事でも、部下の意見を聞かない上司ってのはよくいますよね。
聞き手になるときは、相手を尊重して自分を抑えることが重要です。
たとえ相手が間違っていたり、稚拙なことを言っているのだとしても、相手のことを理解しようとする姿勢を持ち、何を言いたいのかを探る努力をすることは大切です。
そして、仮に何か質問をしたり反対意見を言うにしてもすべてを聞いてからでも遅くはないのです。話の腰を折ったり、自分の話題に持って行ったりしてはダメです。
真剣に話を聞いてくれようとしない人のもとには、その話をしている人はもちろんそれ以外の人もあなたに話をしようと思わなくなるものです。
そうなってしまうと、あなた自身の信頼をうしなってしまいますし、大事な情報が入ってこなくなってしまいます。
多くの意見や話が集まることは結果的に自分自身を守ることにも繋がります。
大将というのは敬われているようで、たえず家来に落ち度を探られているものである。 恐れられているようで、あなどられ、親しまれているようで憎まれている。 だから大将というのは勉強しなければならないし礼儀をわきまえなければならない
大将というと、今では経営者や監督などトップの人をイメージしがちですが、一般の会社で部下を持つ普通の上司ポジション(リーダー)にも当てはまるものと言えると思います。
現代で言えば、大切なのはリーダーの仕事に対する姿勢や態度などの面であり部下に人間として尊敬されることが肝心であるということです。
この人のために、とかこのリーダーの助けになりたいといった形で思ってもらえるようになることで、強い組織を作っていくことができます。