今川義元ってどんな人?織田信長との桶狭間の戦いや家紋についても解説!

【PR】当サイトではGoogle広告やアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しており、収益を得ています。
今川義元 人物・武将
出展:Wikipedia

一般的に今川義元のイメージは、織田信長に敗れたという負の印象を大きく受けるかと思います。
しかし、義元は海道一の弓取りの異名で呼ばれるに相応しい実力を持っていました。
今回は義元の生涯を紐解くと共に、義元関連の逸話もご紹介します。

今川義元の生涯

今川義元が生まれてから亡くなるまでを時系列にそってみていきましょう。

出家から還俗し、家督相続

義元は永正16年(1519)に今川氏親の3男として生まれます。義元の周りには家督を継ぐ兄・今川氏輝と彦三郎がいましたので、幼少期には出家しました。
その際、義元は梅岳承芳(ばいがくしょうほう)と名乗り、九英承菊(きゅうえいしょうぎく)の下で教育を受けました。
ちなみに九英承菊は、後に義元を支える外交僧・太原雪斎(たいげんせっさい)となる人物です。
その後、天文5年(1536)に氏輝と彦三郎が同じ日に急死したため、梅岳承芳は還俗。今川義元と名を改めて、今川家の家督を継承しました。

しかし、家臣の福島正成が外孫で義元の異母兄にあたる玄広恵探(げんこうえたん)を擁して対立。この家督争いは花倉の乱と呼ばれる戦いにまで発展します。恵探は義元がいる今川館に攻撃を仕掛けますが、義元の配下たちの奮戦により苦戦を強いられます。
さらに追い打ちをかけるように義元が駿相同盟を結んでいた後北条家の協力を得ると、勝ち目は絶望的となりました。
恵探がいた花倉城が攻略されると、恵探は自害。これにより花倉の乱は終結し、義元は正式に当主となりました。

武田との関係改善と後北条との対立

義元が当主となり、最初に行ったことは武田家との関係改善でした。今川家と武田家は氏輝の頃まで対立状態が続いていました。
そのため、天文6年(1537)義元は当時の武田家当主の武田信虎の娘・定恵院(じょうけいいん)と結婚したことで、甲駿同盟を結ぶに至りました。
ただ、これにより以前から同盟に関係にあった後北条家の怒りを買うことになります。武田家と後北条家は敵対関係にあったので、甲駿同盟の締結が駿相同盟の破談となりました。
後北条家の当主・北条氏綱は報復と言わんばかりに、義元が収める駿河国(現在の静岡県中部)へ侵攻し、富士川から東の地帯、河東を占拠しました。
義元は河東の奪還を試みますが、花倉の乱で恵探に味方した遠江国の家臣たちの反乱がおきてしまったため、河東の奪還は出来ず仕舞いでした。

しかし、天文10年(1541)に氏綱が亡くなり北条氏康が家督を継ぐと、天文14年(1545)に義元は氏康と対立していた上杉憲政(うえすぎ-のりまさ)と手を組みます。
これにより、氏康は義元から河東を、憲政と連合した上杉朝定と足利晴氏から河越城を同時に攻められます。
窮地に陥った氏康は信虎の後継者、武田信玄を仲介に義元と河東の返却を条件に講和。義元は後北条家との河東争奪戦に勝利しました。

織田信秀と三河国争奪戦へ

後北条家との関係修復後、義元は三河国(現在の愛知県東部)を自身の領地にするために行動を開始します。西三河を収めていた松平広忠は、後の徳川家康となる嫡男・竹千代を人質とすることを条件に義元に降伏しました。
しかし、竹千代の護送を任された戸田康光は義元の元ではなく、尾張国(現在の愛知県西部)の織田信秀の元へ竹千代を護送しました。この康光の行動には、戸田家の一族が義元によって滅ぼされたことが原因と言われています。

天文17年(1548)、竹千代を人質にとっても織田家に味方しない広忠に対して信秀は広忠の居城・岡崎城を攻めます。義元も広忠救援のために兵を出し、両者は岡崎城付近の小豆坂で対峙しました(第二次小豆坂の戦い)。
この戦いに義元は勝利を収めますが、翌年には広忠が暗殺されてしまい、岡崎城は城主のいない状態となってします。
そのため、竹千代を今川の元へ戻すために安祥城を攻略、城主だった信秀の子・織田信広を捕虜にし、人質交換で竹千代を今川の元へ戻すことに成功しています。
安祥城の攻略で三河国いる織田勢力の壊滅、竹千代を奪還し支配下に置いたことで義元は三河国を自らの領地と化しました。
さらに、天文20年(1551)に信秀が病死すると尾張国へ目を向けるようになりました。

甲相駿三国同盟の締結

天文22年(1553)、義元は父・氏親が定めた分国法である今川仮名目録に21か条の法追加を行います。
また、今川家は守護大名であるから領地統治は幕府直下の元で行いますが、実際には今川家が領地統治を行っている背景から、守護の権利を放棄しこの時点で戦国大名となりました。
翌年には尾張国の攻略に専念するため、武田家・後北条家と婚姻関係を三者間で結び、甲相駿三国同盟を締結しました。

ちなみに、婚姻関係は以下の通りです。
●今川氏真(義元の子)と早川殿(氏康の娘)
●武田義信(信玄の子)と嶺松院(義元の娘)
●北条氏政(氏康の子)と黄梅院(信玄の娘)

そして、弘治元年(1555)には今川家に対する三河国衆の大規模な反乱、三河忩劇(みかわそうげき)が勃発しました。この反乱は国衆たちの婚姻関係による血縁的な一揆と土着の国衆たちの地縁的一揆が重なり、反今川の動きとなったと推測されています。
三河国内の各地の国衆が反乱や内部争いを起こしていたので、弘治4年(1558)に反乱を支指示する織田軍との戦いに勝利するまで収束の目途はたちませんでした。
反乱鎮圧後、義元は家督を氏真に譲り隠居。今川家のことは氏真に任せて、義元は新たに得た三河国の経営に力を注ぎました。そして、三河国が安定し始めると尾張国へ侵攻を開始しました。

桶狭間の戦い

永禄3年(1560)、義元は2万の兵を率いて尾張国へ侵攻しました。今川軍は織田軍が築いた各砦を攻略しながら、尾張国東南にある大高城へ向かいます。
その途中、桶狭間山で休息をとっていたところ、織田信長率いる部隊に奇襲を仕掛けられます。信長は休憩中に降った豪雨の時に義元がいる本隊まで距離を詰めていました。
突然の奇襲に義元は乗っていた輿を捨てて騎馬で退却しますが、信長の親衛隊に追いつかれてしまいます。
そして、義元は服部子平太を撃退した後、毛利新介によって討ち取られました。討ち取られる前に義元は新介の指を噛みちぎったといわれています。

義元死後の今川家

義元死後の今川家は氏真が後を継ぎますが、義元を失った今川家に力はなく竹千代改め徳川家康を始めとする多くの武将が離れていきました。義元の死によって、家康は戦国大名として独立を果たせる要因となりました。
また、氏真も若かったということもあり、人の心を掴めずに多くの人から支持を失います。その状態が続いていたので、今川家はだんだん勢いを失っていき、永禄12年(1569)には戦国大名としての今川家は滅亡となりました。
義元が討ち死にしてから9年後でした。

今川義元の逸話

今川義元には様々な逸話があり、それらを知ることでその人となりがわかります。
代表的なものを紹介します。

公家文化に関心を持っていた

義元は公家文化に精通していたこともあり、京都を追われた公家を自国で保護していました。その際、京都の流行を積極的に取り入れていたので、大内家や朝倉家と並んで戦国三大文化を築きました。
さらに、義元自身もお歯黒や薄化粧など公家と同じ化粧をしていたとされています。しかし、この化粧は創作という説もあります。

武芸に精通していた義元

公家文化に精通して、軟弱な印象が少なからずある義元ですが、実はそんなことはありません。
桶狭間の戦いの際、義元に一番初めに斬りかかった服部子平太を逆に切りつけ撃退しています。
次いで、斬りかかってきた毛利新介と何度か鍔迫り合いをした後に討ち死にしていることから、武芸の実力はきちんとありました。

夢の中で玄広恵探と邂逅

桶狭間の戦いが始まる前のこと。義元は夢の中で花倉の乱で敵対した恵探と再会します。
その際に恵探から戦いに行かないよう言われますが、義元は「敵だった者の言うことは聞けない。」と聞く耳を持ちませんでした。
それでも、恵探は「敵味方という感情だけでこのことを言っているのではない。今川家が滅ぶことを気にかけているのだ。」と言ったところで義元は目が覚めました。
義元は恵探の言ったことが忘れられず、恵探の幻を見たときに刀に手をかけたと言われています。

今川義元の家紋

今川義元の家紋

今川義元は2つの家紋を用いていました。それぞれの違いや意味について見ていきましょう。

足利二引両

今川義元の家紋の足利二引両

今川家が使っていた家紋の一つが「足利二引両(あしかがにひきりょう)」です。
将軍家である足利家と同じ家紋です。

今川家は将軍足利家の一門とされ、系図を追うと吉良家の分家にあたります。
簡単に記載すると、もし何かあれば室町幕府においては将軍を輩出できるぐらいの位置づけにありました。

実際に今川義元は上記までで記載した通り大きな力と能力を持っており、桶狭間の戦いで負けてしまったものの天下にかなり近いところにいた人物です。

こうした背景もあり、今川家は足利家と同じ足利二引両の家紋を用いていました。

赤鳥紋

今川義元の家紋の赤鳥紋

もう一つの家紋が「赤鳥紋(あかとりもん)」と呼ばれる家紋です。

1337年、今川家の祖である今川範国が浅間神社に参拝した際に神託を受けた(赤い鳥と共に戦えば勝つ等)と言われており、これを信じて使い始めたのが始まりと言われています。

今川義元もこの家紋を使っており、軍旗に入れて使っていたことから、この神託をある程度信じていたのかもしれません。

今川義元まとめ

今川義元についてその生涯と逸話を紹介させていただきました。
桶狭間の戦いで信長に敗れたイメージしかないといった方もいらっしゃったかもしれませんが、これを機に興味をお持ちいただけましたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました